ETCカードのみでも利用できた ― 2006年01月09日 09:38
ETCカードを初めて使いました。ETCの機器は持っていませんが、前にJAFを呼んだ時、専用出口のない高速で係員にカードを渡しているのを見ましたので(入り口にはあったけど)、使えそうな気がしてカードを作ることにしたのです。説明書を読むと、「出口でETC表示のない料金所だった場合」や「入口で通行券を受けとった場合」には収受員へカードを提示してくださいとあります。
で、やってみたら...使えました。ハイウェイカードと同じ感覚で使えます。小銭が要らないし一枚ごとの領収書の保管も要らないから便利です。ただし、お金の使用感が薄いため、どんどん使ってしまいそうではありますが。(カード全般に言えることかな。)
池田晶子「勝っても負けても 41歳からの哲学」をパラパラと読みました。いつくかのコラムを読んでみて(週刊誌の連載コラムを集めたもの)、ちょっとオカシイと感じたため、あとがきを読んでみました。
「じっさい私は如何なる個人的意見を述べているのでもない。筋書通りに考えてゆけば、人間である限りのすべての人に妥当するようなことしか述べていないわけです。」には、びっくりです。個人的意見を述べない文章(特にコラムにあっては)などあり得ないのに。
パラパラと読んだコラム全体を通して、著者の個人的意見、雑感、思い付き、不平不満しか書かれていません。それがまた、筋が通らないことが多い(すべてではありませんが)。「14歳からの哲学」を読んだときは(やはりパラパラではありますが)、それなりに分り易く書いてあって好感をもったのですが...。
「いまいましいゴミ問題」なんて特にひどい内容です。こういうのって共感持つ人いるのかなあ。
最近のコメント