内部統制基準は変だ2007年04月18日 16:23

内部統制基準・実施基準をじっくり読んでみた。と言っても、とても意見書本文を読む気にならないので(だって120ページもあるんだもの)会計・監査ジャーナルのポイント解説をもとに拾い読み。ところで、監査小六法は今年から横書きになったのは、慣れの問題だけど、この厚さは、持ち歩く限界を超えたね。これでも委員会報告は別冊になってるんだから、どうかしてるとしか言いようがない。委員会報告は協会ホームページから閲覧できるようになったようだけど、小六法も同様にHPに載せるなりCD化するなりしてもらわなきゃ困るんだよね。

今回、内部統制基準・実施基準を読んで思ったのは、経営者による評価ってのは変だということ。内部統制って経営者がつくるものだから。特に全社的な内部統制の評価なんてどうするの?評価項目の例が42項目あって、これをチェックリストとして実施するといっても、例えば、「経営者は、信頼性のある財務報告を重視し、財務報告に係る内部統制の役割を含め、財務報告の基本方針を明確に示しているか」なんて項目、自ら評価するのは無理があるんじゃない?ダイレクトリポーティングを実施しないことにしたから、しょうがないのかも知んないけど。

桑名リバーサイドマラソン、三好桜マラソン、掛川新茶マラソン、芝生と椰子を植えたこと、パソコンが壊れたこと等は次回以降(書けるかな?)

233,500,000,000円の発明の対価が37,000,000円?2007年04月19日 09:59

日経朝刊を読んで驚いた。更に詳しくは中日新聞で。
233,500,000,000円x1%x5%÷6x2≒37,000,000円ってことかな?
がんばれよ結城!